折り紙日記~夏休み2ヶ月~ 折り紙日記-2023年8/1- とある夏の日何の夢もないただの文系大学生は思いました。「どうせなら夏休みに何かに打ち込んでみよう!!」そこから折り紙を作り続ける長い日々が始まりましたとさ8/1初日として色鮮やかなオーナメントのチョイス。数日は平面のオーナメントを作り続けま... 2023.10.01 折り紙日記~夏休み2ヶ月~未分類
未分類 【就活初心者のメモ】グループディスカッションって何?とりあえずやってみるしかない グループディスカッション(GD)って何を見られているの?就活を始めたばかりの筆者が、GDの仕組みや立ち回りのコツを実体験からまとめました。 2025.04.27 未分類
就活の戯言 グループ会社合同説明会に参加して見えた、新たな興味の方向性 グループ会社合同説明会に参加して、IT系シンクタンクや証券会社に興味を持った体験をまとめました。視野が広がった気づきを紹介します。 2025.04.22 就活の戯言
就活の戯言 就職活動、悩みながら進めています 最近、就職活動について先輩と話す機会がありました。あれこれ悩みを聞いてもらっている中で、印象に残った言葉があります。「お金だけで会社を選ぶのは、やめたほうがいいよ。興味がないと、続けるのがしんどくなるから。」その言葉には、確かに…と頷くしか... 2025.04.12 就活の戯言
就活の戯言 大学三年生になりました ついに大学三年生!今年の目標は、「バイトで稼ぐ!」そして「就活頑張る!」……とは言ってみたものの、どう頑張ればいいのかイマイチ分からず。 ネットで適当に検索して「自己分析」なるものをやってみたり、スマホをだらだら眺めたりする日々。でも、先輩... 2025.04.10 就活の戯言
未分類 共通テストの論説文問題タイプを徹底解説!問題の分類と対策方法 共通テストが終了し、次のステップへ進むためにしっかりと振り返りと復習をしている受験生も多いのではないでしょうか。論説文の問題を確実に解けるようになるためには、出題される問題タイプを把握し、それぞれに合った対策をすることが重要です。この記事で... 2025.02.02 未分類
暇つぶし AIに頼んだ勉強計画、実際に試してわかったこと 歴史の試験勉強にAIを活用して効率的な学習計画を立てた方法を紹介。AIが作成した勉強計画のメリット・デメリットや実際の成果を振り返り、試験準備をスムーズに進めるためのポイントをシェアします。 2025.02.01 暇つぶし
いろいろ ネガティブな表現をポジティブに言い換える 人との付き合いや仕事の場面では、発言の他にもとるイメージが大きく影響します。ネガティブな表現を避け、相手によりよい印象を与えるためには、下記のようなポジティブな言い換え方法を学ぶのが有効です。1. “できません” → “今調べます”「できま... 2024.12.26 いろいろ
いろいろ だらだらを減らすための実践ガイド: 3つのステップで効果的に行動を変える 「だらだらしてしまう」「つい時間を無駄にしてしまう」という悩み、誰しも経験があると思います。そんな習慣を改善するためには、ただ「やめる」と決意するだけではなく、具体的なステップを踏むことが重要です。この記事では、だらだらを減らすための方法を... 2024.11.19 いろいろ