「緊張する」と一言でいっても、その度合いや状況によって使える言葉はたくさんあります。
今回は、場面別に使える“緊張の言い換え表現”を、意味と例文つきでまとめました。
引き締まる
気持ちがまじめになり、集中する状態になること。
例:審査員に達人が登場し、次の挑戦者は気が引き締まった。
ピリピリする
周囲の空気が張りつめ、神経質な雰囲気になること。
例:プロジェクトが思うように進まず、やることもない状態で、グループ内の雰囲気がピリピリしている。
張りつめる
緊張が高まり、気持ちが固くなること。
例:実家に帰り、張り詰めていた気持ちが緩んだ。
気を張る
気を抜かずにしっかり構え、用心すること。
例:娘の運動会当日、父親は気を張っている。
固唾(かたず)をのむ
緊張や不安で息をひそめ、じっと見守ること。
例:世界大会への出場がかかった試合。最後のシュートが入るかどうか、固唾をのんで見守った。
表情をこわばらせる
驚きや緊張で顔がかたくなること。
例:合コンに参加したら元カレがいて、表情をこわばらせた。
身の縮む思い
恐れや不安で体が縮むように感じるほど緊張すること。
例:クレジットカードを返却し忘れていたことに気づき、身の縮む思いがした。
箍(たが)を締める
気持ちを引き締め、乱れを正すこと。
例:長期休みの後は気が緩みがちなので、たがを締めたほうが良い。
おわりに
「箍を締める」という言葉を初めて知る人もいるかもしれません。
こうした日本語を少しずつ身につけることで、感情の細かいニュアンスまで表現できるようになりますね。

コメント