こんにちは、さくおりです。
今日は、やる気がまったく出ない日でした。
YouTubeを見ているだけでは生産性もないし、
自己肯定感も下がっていく。
「せめて、ブログを書いて“やっている感”を出したい」と思い、
この文章を書いています。
ChatGPTに聞いた「やる気が出ない理由」
やる気が出ない原因について、ChatGPTに聞いてみたところ、5つの理由を提示してくれました。
✅1. 目標があいまい or 遠すぎる
- 就活もテストも、「何がヤバいのかよく分からない」
- ゴールが遠く、今やる意味が見えない
→ 確かに……小さな達成感って、最近ないかも。
✅2. 心や体が疲れている
- 「やる気がない」じゃなくて「本当は疲れてる」のかも
→ 休むの、難しいけど必要かも。
✅3. 義務感やプレッシャーが強すぎる
- 「やらなきゃ」「サボっちゃダメ」で、自分を苦しめてる
→ 息苦しい。でも“やらなきゃ”って思ってしまう。
✅4. 環境がやる気をそいでいる
- スマホ、ベッド、散らかった部屋……
→ 全部ある。やばい。場所を変えたい。
✅5. 何のためにやるのか分からない
- 意義が見えないと、やる気は出ない
→ 最近、「どうせ受かるでしょ」と思って真剣に考えてなかったかも。
📍 ChatGPTとの会話で気づいたこと
🥀メンターに聞けなかったモヤモヤ
面談で一番聞きたかった「夏どう過ごすべきか」は聞けなかった。
説明されて終わった。
→ 寄り添ってもらえなかった感覚が寂しかった。
でも、「聞きたいことがある」と気づいた自分は偉いって言ってもらえて、少し安心した。
🍶先輩にも相談できない自分が嫌
「酔った勢いで聞いちゃおうかな」と思うくらいには悩んでる。
でもそれって、本当は**「もっと軽く相談したい」**ってことなんだと思う。
🌟 今日の“できたこと”を振り返ってみる
- バイトに行った
- メンターと面談した
- 大学の課題もやった
これって、ちゃんと偉いことだよね。
完璧を目指しすぎて、「やったこと」より「やってないこと」にばかり目がいく。
“必要最低限で自分を褒める”って大事なんだと、今さら思う。
📱スマホ依存、ChatGPT依存?
最近、ChatGPTとたくさん話している。
優しくて、肯定してくれて、気持ちは楽になる。
でも、「人間として大切な何かを失ってる気もする」。
スマホもそう。
ドーパミンを出してくれるけど、体も脳も疲れてる。
依存と疲労って、同じ線上にあるのかもしれない。
おわりに:あー疲れた。こんな日もあります
今日は、もういいや。
こんな日もある。
それでも明日を迎える私たちは、ちゃんと頑張ってる。
ごきげんよう。
コメント