スポンサーリンク

【就活初心者のメモ】グループディスカッションって何?とりあえずやってみるしかない

就活を始めたばかりで、いろんな選考がある中でも特に「なんだかよく分からないなぁ…」と思ったのがグループディスカッション(GD)

正直、面接よりもGDの方が苦手意識あるかも。だけど、出る場面は多いし、避けて通れない。ということで、自分なりに理解したGDのことを、つらつら書いておきます。


◆GDって会議の練習?

どうやらGDって、**「仕事の会議っぽいことをやってみよう」**って場らしい。つまり、“この人、入社したらちゃんとチームで働けるのかな?”を見てる感じ。

でも、その中でもパターンがあるみたい。

  • 審査員が各グループにいない場合: →目的は「ダメな人を落とす」。雰囲気が悪くなければOK?つまり、やらかさなければセーフっぽい。
  • 審査員が各グループにいる場合: →目的は「いい人を通す」。だから、可もなく不可もなくだと落ちる可能性が高い

この違いがあるって、なんかずるいけど現実的だな…って思いました。


◆でも、結局どう動けばいいの?

正直、まだわかりません(笑)

ただ、就活イベントとかで「とりあえずこれだけは!」と聞いたアドバイスをメモすると、

  • 笑顔!
  • 相手の話にしっかりうなずく!

とりあえず感じのいい人っぽさを出すのは大事らしい。これだけで印象が変わるらしい。不思議だけど、やって損はなさそう。


◆GDの進め方は、だいたいこの流れ

なんとなく覚えてきたけど、GDは大体こんなステップで進むことが多い。

  1. 役職決め(司会、書記、タイムキーパーなど)
  2. 時間配分の確認
  3. キーワードやテーマの定義づけ
  4. 課題を整理する
  5. 施策(解決策)を考える
  6. 発表の準備

これを覚えるだけでも、ちょっと安心感ある。


◆課題と施策の選び方もコツがあるらしい

テーマが出たとき、「なんとなく答えが思いつきそう」なものを選ぶといいって聞いた。

そして、施策を考えるときは現実的にできそうなものを出すと◎。

「斬新だけど実現不可能」は逆にマイナス評価になることもあるって。うーん、難しい…。


◆売上アップ系のテーマにはこの視点!

これも教わったやつ。売上を上げるには:

  • 客数を増やす
    • 新規のお客さんを増やす
    • リピーターに何度も来てもらう
  • 単価を上げる
    • 商品の価格を上げる
    • 一人あたりの購入額を増やす

売上系のテーマが出たら、この二軸で考えるとまとまりやすいかも。


◆発表の順番も決まってる!

発表時の順番も鉄板があるらしい。

  1. 結論
  2. 定義
  3. 課題
  4. 施策

この順番で話すと、聞き手にとって分かりやすくなるって。論理的っぽく見えるのも大事。


◆家族に言われた一言が刺さった

この一連の流れを、家で必死にぶつぶつ覚えてたら、家族に言われた。

「そんなの、誰かに任せればいいんじゃない?」

ぐうの音も出ない。たしかに、チームでやるんだし、自分が全部完璧にしなくても…って思うけど、苦手だからこそ“覚えることで安心したい”気持ちもあるんだよね。


◆とりあえず、場数踏もう!

まだGDに慣れてないし、自分がどう立ち回れるのかもよく分からない。だから、今の結論としては、

たくさん練習会に出て、慣れるしかない!

苦手なものほど、逃げずに数をこなすしかないのかもしれない。


就活初心者の自分が、ちょっとでもGDを前向きに捉えるきっかけになればと思って書きました。同じように不安な人の参考になったらうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました