こんにちは、さくおりです。
気づけば7月。2025卒の就活もいよいよ本格的に“体力勝負”のフェーズに入ってきました。まずは6月を振り返りつつ、今感じていることを率直に綴ってみます。
ESに追われた6月、そして痛すぎるミス
6月はとにかくES地獄でした。毎日のように企業の〆切と格闘して、文字通り「就活しかしてない」日々。
そんな中で、痛恨のミスをしてしまいました。
本命企業に証明写真の提出を忘れるという凡ミス。本当に悔しくて、あの通知を見た瞬間、何度も自分を責めました。幸い、本選考ではなくサマーインターンの応募だったので、取り返しはつきます。
でも、「年内に終える」という小さな夢は、ここで一度潰えました。
悔しいけど、切り替えます。春まで頑張る。それだけです。
GDは正解が分からない/Webテストは地味に重い
GD(グループディスカッション)は、通過したかどうかでしか答え合わせができないのが辛い。毎回、「これで良かったのかな?」と不安になりながら結果を待つ日々です。
そして、Webテストの負担も予想以上。
SPI、玉手箱、CAB・GAB、性格診断……。どれも1〜2時間かかって、地味に時間泥棒。
性格診断なんて、答えてるうちに自分の性格が分からなくなるんですよ。ほんと、迷子。
面接は「浅い」の壁にぶつかる
面接を受けるたびに感じるのは、**「対策が足りない」**という現実。
話していて、浅いな…って自分で気づいちゃうのがつらい。
深掘りができない。じゃあどうやって深掘りすればいいの?って思うけど、結局は企業研究と自己分析の深さなんだろうな。
これはもう、先輩に頼るしかないですね。サークルの先輩、本当に神。
この1年で遠慮なく使い倒させていただきます。
7月のやるべきこと
正直、気持ちが重いです。
7月は面接が何件もあるし、期末試験もあるし、ゼミの課題は重いし、
「何も楽しくないな」って思ってしまう時もある。
ただ、少しだけ前を向いて、7月のやることリストを整理しておきます。
- ESが通過した企業の面接対策と参加
- ゼミ課題を計画的に進める
- 期末試験と課題にしっかり向き合う
これだけ。これ以上は背負いません。夏休みのことは、テストが終わったら考える。
就活の正解が見えない。でも…
最近ふと思いました。
「秋って暇じゃない?」と。春や夏に比べて、就活の動きが読めない。何すればいいのかも分からない。
企業の説明会っていつまでやってるんだろう?2月?3月?誰か教えてください。
就活って、「将来の可能性が広すぎて逆に不安になる」んですよね。
自分の軸も、将来像も、どんどんぼやけてくる。
だからこそ、受験と一緒で、一人で抱えるより、友達や先輩と協力する方が絶対にいい。
おわりに
就活は、正直しんどい。でも進まなきゃいけない。
この記事を読んでくれた誰かが、
「あ、自分だけじゃないんだ」って少しでも思ってくれたら、それだけで嬉しいです。
7月、みんなでなんとか乗り越えましょう。
ごきげんよう。
コメント