こんにちは、さくおりです。
私は、わりと計画的な人間です。
ToDoリストをつくるのが好きで、やることを頭の中にためておけない性格。
でも、完璧主義ではありません。
むしろ、「完璧にできない自分」によく自己嫌悪してしまうタイプです。
⛔ 予定通りにいかない → 自己嫌悪 → さらにサボる
計画は立てる。けど、実行が甘い。
するとどうなるかというと……
「あー、今日もできなかった……」
「私ってダメだな……」
と自己嫌悪に陥り、さらにやる気が失われるという、負のループが発生します。
完璧主義の人は「終わるまで寝ない」らしいけど、私はそんな根性はないです。
寝ちゃいます。
📝 計画を立てない、という選択肢がそもそもない
「じゃあ、計画を立てなければ自己嫌悪しないんじゃない?」
そんな声もあるかもしれません。
でも私にとって、計画を立てないこと=その作業が“存在しない”ことなんです。
ToDoリストに入っていない課題は、私の中ではこの世に存在しないのと同じ。だから忘れます。提出し忘れます。
つまり、計画を立てることが、私にとって“認識”の第一歩なんです。
……宗教みたいですね。
💬 「努力して当然」のマインドで生きてきた
自分はもともとダメだから、やらなきゃいけない。
人より努力して、ようやく普通。
そんなふうに思いながら生きてきました。
結果として、「すごいね」と言ってもらえることも多かったけれど、心の裏側にはずっと**「足りてない自分」**がいた気がします。
🎯 理想を詰め込みすぎる私
計画を立てるとき、どうしても理想を詰め込みすぎる傾向があります。
「これもやらなきゃ」「あれも終わらせなきゃ」と、1日の予定がパンパンに。
そして、1つでもできないと自己嫌悪。
✅ 対策は“最低限だけやっても偉い”ことにする
そんな自分への対策も、なんとなく見えてきました。
- “やらなきゃいけないこと”と“やりたいこと”を分ける
- 最低限をこなせたら、それだけで自分を褒める
これを繰り返すことで、少しずつ自己肯定感は上がっていきます。
ちなみにこの話を友達にしたら、
「わかる!私も対策まで一緒!」と言われました。
さすが友達。
🧸 おわりに
「計画的だけど完璧主義じゃない」って、実は多いんじゃないかなと思います。
きちんとしようとしてるのに、なぜか自己嫌悪してしまう人。
そんな人にとって、「最低限をこなせたらそれでOK」と思えることが、
自分を守る一歩になるかもしれません。
今日もがんばった私たちに、心から「お疲れさま」。
ごきげんよう🌷
コメント