スポンサーリンク

「興奮する」の言い換え・同義語まとめ|気持ちが高ぶる瞬間を表す日本語

「興奮する」という感情は、嬉しさ・驚き・感動・怒りなど、さまざまな気持ちが入り混じる場面で使われます。
今回は、その“気持ちが高まる瞬間”を表す日本語を、意味と例文つきでまとめました。


こみ上げる

内側から感情が押し寄せて、胸にあふれること。主に感動・喜び・涙などが自然に湧いてくる様子。
例:夜泣きが激しく手のかかる息子が、初めて「パパ」と呼んでくれ、こみ上げるものがあった。


逸(はや)り立つ

気持ちが急き立てられ、落ち着かず、早く行動したくなること。
例:かねてから狙っていた商品をついに手に入れ、家族に早く知らせようと逸り立っていた。


猛(たけ)り立つ

激しい感情が強く湧き上がり、抑えられなくなること。喜び・興奮・怒りなど強度の高い感情に使われる。
例:宝くじで3億円が当たり、猛り立っている。


高揚する

気持ちや雰囲気が高まり、前向きな力がみなぎること。
例:オリンピックに出場する日本選手を応援しようと、サポーターは一致団結し高揚している。


感情を高ぶらせる

感情の勢いが増して抑えにくくなること。喜び・感動だけでなく、怒りにも使える。
例:ずっと追いかけていた推しに「手紙を糧に頑張れた」と言われ、感情を高ぶらせた。


血を湧き立たせる

熱い感情が噴き上がるように湧くこと。強い怒り・興奮・情熱に使われる。
例:普段は温厚な父親は、母親の悪口にだけ血を湧き立たせる。


血が逆流する

激しい怒りや衝撃で、体が反応するほど感情が強く動くこと。
例:娘が殺されたと聞き、父親は血が逆流した。


冷静さを失う

強い感情が原因で落ち着きをなくし、判断力が鈍ること。
例:父親が倒れたという電話を受け取り、冷静さを失った。


おわりに

「興奮する」といっても、感動・歓喜・怒り・衝撃など、人の感情はさまざまです。
言葉を使い分けることで、文章に深みが生まれますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました