未分類

未分類

P3級勉強記録-⑥相続、贈与

数年前に私の祖父が亡くなりました。その時、母親には相続金が入りました。一体いくら入ったのでしょうか??代襲相続を初めて知りました。子供がなくなっている場合、その孫に相続権が移るという制度です。限定承認や放棄を行使する場合は、死後3か月が勝負...
未分類

P3級勉強記録-⑤不動産

いよいよ不動産までやってきました。ここまでも長かった......テストにも出やすいので、頑張っていきたいと思います。不動産は、土地、建物、権利の3つからなる評価額は、様々な方法で決まる。量が多いので割愛。大切です(笑)不動産取引のルール。基...
折り紙・作品

折り紙日記-2023年8/1-

とある夏の日何の夢もないただの文系大学生は思いました。「どうせなら夏休みに何かに打ち込んでみよう!!」そこから折り紙を作り続ける長い日々が始まりましたとさ8/1初日として色鮮やかなオーナメントのチョイス。数日は平面のオーナメントを作り続けま...
未分類

不安ー類義語一覧

”不安”の類義語を記載しています危ぶむ意味:危険だと不安に思う例文:遊び惚けている彼の将来を危ぶむ。案ずる意味:心配する例文:被災地にいる親の身を案ずる。胸騒ぎがする意味:不吉なことがおこらないかと落ち着かない例文:鏡が割れ、胸騒ぎがした。...
心と行動・習慣

判断力の正体は⁉~ヒューリスティックとシステマティック~

私たちは普段様々な判断をしています。この判断力の正体とは何でしょうか?ズバリヒューリスティックとシステマティックの二つですこれらは状況によって使い分けられていますヒューリスティックは直観・高速・経験的システマティックは熟考・低速・合理的です...
心と行動・習慣

ヒューリスティックって何⁉

行動経済学には避けて通れないヒューリスティックそんなヒューリスティックとは何でしょう?ヒューリスティックとは、人間の意思決定を支えるプロセスのことです‼?どういうこと?私たちは日常でたくさんの判断をしていますお昼をどうするか、買い物中なら何...
心と行動・習慣

行動経済学を学ぶメリット‼

行動経済学は、人間の非合理的な部分に注目して研究される経済学です日常生活で私たちは、多少割高でも、近くのスーパーに行きます。人間関係のために遠くに出かけることだって多いです。そんな非合理的な人間の特性を生かした行動経済学を学べば、三つの利点...
心と行動・習慣

困ったら~行動経済学‼

なんであの人は毎月営業成績が一番なの~⁉っなんてことありませんか?自分は本を読んで必死に頑張っているのに努力しているのに‼それには原因がありますそれは、行動経済学を知らないから!人間は感情的な生き物ですいくらあなたが正しさを説いても、相手の...
心と行動・習慣

やるべきことが終わらない!!

そんな時は落ち着きましょうそしてやるべきことをかき出します大切なことはやりたいことも、頭の中にあるタスクをすべて書き出すことですそしたらやるべきこととやりたいことで分別しますやるべきことが終わらないのはやりたいこととやるべきことを混同してや...
心と行動・習慣

習慣が命

朝起きてから家を出るまで、あなたはどのような習慣で過ごしていますかその習慣によってあなたはなりたい時運になれます!一応8時に目が覚めるけど二度寝をして、スマホをいじっていたら10時になって、仕方なく起きはしたもののyoutubeを見ながらご...